サイトアイコン ぬー速!

「食料難でティラノサウルスはニワトリに進化した」、子供の身長は「遺伝」ではなく「食事」だった [422186189]

1 ::2023/06/12(月) 13:20:27.41 ID:3z0jVWQL0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
ティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus rex)とニワトリが系統学的に親戚関係にあるとする研究結果が、米科学誌「サイエンス(Science)」最新号に掲載された。

研究者らの間では、は虫類よりも鳥類の方が恐竜に近いとの仮説がかねてから有力視されてきた。しかし、これまでは骨格の類似性といった形態学的な観点に仮説の根拠を頼るしかなかった。

研究チームのクリス・オーガン(Chris Organ)米ハーバード大学(Harvard University)助教授によると、今回の研究は分子系統学レベルから行ったものとしては初。

2003年に米西部のモンタナ(Montana)州からワイオミング(Wyoming)州にかけての地域で発見されたティラノサウルス・レックスの大腿骨の化石から採取したタンパク質を分析したところ、種の進化を示す系統発生樹上で、非鳥類型恐竜と鳥類との進化過程での関連を示す高い確証が得られたとしている。

オーガン助教は「89種のアミノ酸のうち、今回採取できたのは6種類だけだが、仮説を裏付けるには十分なデータが得られた。データがさらに集まれば、進化生物研究におけるワニなどのは虫類とニワトリやダチョウなどの鳥類との関連性も明らかになるだろう」と話している。

https://www.afpbb.com/articles/-/2384532

9 ::2023/06/12(月) 13:42:25.17 ID:B30gSlLD0.net

21 ::2023/06/12(月) 14:44:25.61 ID:YI9e52EA0.net

>>19
鶏は小さいけど情けなくはないぞ

28 ::2023/06/12(月) 15:35:20.50 ID:vlw6umG70.net

今は鳥類も獣脚類の一部に分類されてるんだよね
鳥は恐竜の子孫じゃなくて恐竜そのもの

30 ::2023/06/12(月) 16:31:46.43 ID:cju+nAqE0.net

両親の身長が低くても、その子供がスポーツで寮に入ったら身長高くなったって話は聞いたことがあるな、家で親と同じもの食べてても駄目だな。

6 ::2023/06/12(月) 13:26:27.98 ID:lzpTLPn10.net

卵が先かティラノサウルスが先か

15 ::2023/06/12(月) 14:20:59.11 ID:Navj8pQv0.net

つまり、ヒヨコにティラノサウルスと同じ食事させればティラノサウルスになるって事?

12 ::2023/06/12(月) 14:00:03.72 ID:WBNgNYE70.net

確かにコッコの目の殺気は普通じゃない。

12 ::2023/06/12(月) 14:00:03.72 ID:WBNgNYE70.net

確かにコッコの目の殺気は普通じゃない。

31 ::2023/06/12(月) 16:41:30.04 ID:Navj8pQv0.net

>>30
両親に似るとは限らない
むろん托卵の可能性もあるが、祖父母の形質が隔世遺伝する場合もよくある
うちの家系だと曽祖父の一人が高身長で、その息子にあたる祖父はやや低身長、祖母も低身長だが、
その娘にあたる俺の母親は高身長で、
その息子の長男と俺は高身長で、二男は父親と同じぐらいの普通身長

25 ::2023/06/12(月) 14:59:35.66 ID:wFeowwY40.net

>>15
ヤギ食わせれば良いんだな

18 ::2023/06/12(月) 14:38:08.15 ID:xHiib7kd0.net

>>2
二酸化炭素割合に応じて昆虫が巨大化したとして、その巨大昆虫からカロリー摂取する捕食者も当然巨大化しただろうな。
逆のメカニズムもしかり

26 ::2023/06/12(月) 15:11:30.05 ID:5FKNzK3U0.net

まあ顔は似てるよな

24 ::2023/06/12(月) 14:56:48.50 ID:XZSQoxd20.net

あと1の「ティラノサウルスはニワトリに進化した」は100%間違い
親戚は入れないと駄目だよ
一度大型に進化した生き物は小型化はしない、絶滅するだけ

16 ::2023/06/12(月) 14:23:29.17 ID:XZSQoxd20.net

戦後の日本人の身長の上がり方を見ればわかるじゃん

10 ::2023/06/12(月) 13:44:08.42 ID:t0Nsx/Zp0.net

>>9
さすがにティラノサウルスじゃないだろ!…違うよね?

22 ::2023/06/12(月) 14:44:45.83 ID:xHiib7kd0.net

>>1
子供の身長は遺伝との相関関係がハッキリしてるよ
環境や食事が変化しても、相対的な高身長の遺伝子ならば集団の中の高身長類におさまるの。

遺伝と進化は違う話ですよー

7 ::2023/06/12(月) 13:33:55.79 ID:Fmb0FhKn0.net

ヤツは子どものおままごとに付き合ってくれるくらい優しい生き物に進化した
https://youtu.be/nrJFUZTq7hI

23 ::2023/06/12(月) 14:50:35.26 ID:yxTVTVtnO.net

ニワトリの原種にあたるキジは、ちょうどいまの
時期に山にいくと
道路脇を列をつくって歩いていてカワイイ

14 ::2023/06/12(月) 14:10:26.80 ID:yqm6QWaf0.net

ジュラシックパークで
遺伝子学者達は何故鳥じゃなくて
カエルの遺伝子で欠落部分を補ったんだろう?
冒頭で恐竜は鳥の祖先説が出ているのに。

いや、マイケルクライトンの話の都合なんだけどさ。

32 ::2023/06/12(月) 16:48:58.68 ID:k6jw1e+k0.net

確かに生きたミミズとか与えると異様な攻撃性見せるからな
3羽で取り合ってブチ!ってしてたり

3 ::2023/06/12(月) 13:22:59.98 ID:zgkCAn3S0.net

俺たちが普段食べてる鶏肉ってやつはTレックスだったのか!?

19 ::2023/06/12(月) 14:42:20.25 ID:gKMtcwJE0.net

昔は男の子が好きなのはロボ!恐竜!って感じだけど今の情けない姿になったティラノサウルスを見てワクワクすることはあるのだろうか
まぁ当時はジュラシックパークとかの影響も強いけど
アレとかETとかどう見ても嘘をみんなが信じる時代はよかったねぇ

4 ::2023/06/12(月) 13:23:16.68 ID:t0Nsx/Zp0.net

またティラノサウルスの予想画が変わるのか

5 ::2023/06/12(月) 13:24:59.36 ID:7JYa0uhm0.net

他の恐竜からも似たような結果得られそう

8 ::2023/06/12(月) 13:41:23.17 ID:btDNtY050.net

ボリジャン地球支配計画

29 ::2023/06/12(月) 15:44:35.05 ID:ckw4dPLy0.net

> 2008年4月28日 17:14 発信地:ワシントンD.C./米国 [ 北米 米国 ]

13 ::2023/06/12(月) 14:01:57.62 ID:XB58VMi80.net

闘鶏なんてまさしく恐竜の血だよなw

27 ::2023/06/12(月) 15:13:51.65 ID:yffQ25Jx0.net

喫煙家庭の子供は小さい

11 ::2023/06/12(月) 13:47:54.08 ID:qGR0Mr8y0.net

>>10
ケツァルコアトルスじゃね

2 ::2023/06/12(月) 13:21:50.93 ID:mjlCllax0.net

恐竜って、別にデカく無いし、
カッコよくもないよ?

昔の地球の生物は、地球の環境の影響で、
みんな巨大だった
バカでかいトンボも普通に飛んでた

現代の縮図で体長を比較すれば、
恐竜なんて、ただのトカゲ程度
ニワトリみたいなもんだ

もし人間が、その時代に生きてれば、
身長は30メートルは普通にあっただろう
恐竜を鳥小屋で飼って、
卵を産ませて食ってたはず

モバイルバージョンを終了