引用元
1 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AU] :2024/08/08(木) 15:06:27.18 ID:xmZhLIdO0●.net ?PLT(21500)
ホビーパソコン名機「PC-8801mkⅡSR」 手のひら大に 来春めど3万円で発売 電波新聞社 https://news.yahoo.co.jp/articles/0c9d2799dfdbd18d2c0e509010bf2ab80feb5d0b
141 : :2024/08/08(木) 21:52:29.38 ID:pYteyvAy0.net
カッ カッ カッカッカッカカッカッカッカッ 「信長の野望 全国版」
夜中にやると親が起きるレベル
180 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/09(金) 06:01:34.42 ID:+4MTzcGR0.net
>>174 いやいや色で言えば88も98も大差ない。 色が少ないってことではどんぐりの背比べ。 98の圧倒的なアドバンテージはやっぱり解像度。 スクショ2枚並べたら88の方はなんだか悲しくなるくらいおもちゃ感がある。
139 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 21:48:39.73 ID:3owOePJE0.net
113 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 19:52:23.79 ID:/a9gkQBR0.net
178 :安倍晋三🏺 :2024/08/09(金) 05:53:52.14 ID:TWGz5/3C0.net
36 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 15:38:48.15 ID:KEhccw3P0.net
34 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 15:37:18.10 ID:dU7jW5h60.net
98 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 19:14:14.26 ID:3CerA7kL0.net
こんなエミュ機で商売するな 今の時代3Dプリンタで好きなスケールでプリントできるデータで充分だと思う そうすりゃ実物大でも再現できる
14 :名無しさん@涙目です。(長野県) [AU] :2024/08/08(木) 15:15:46.70 ID:9OHifPRg0.net
自分が覚えたコマンド 昔 goto 今 sudo 後藤さんと須藤さんだけ
55 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 16:14:23.37 ID:9V+4/js50.net
233 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/09(金) 22:53:34.49 ID:jydIH17h0.net
174 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/09(金) 03:24:23.77 ID:YopDMQXg0.net
さすがに8色のグラはPC98の16色と比べてだいぶ見劣りするんだよな
61 : :2024/08/08(木) 16:48:55.91 ID:3tWgvfD40.net
>>56 初代88が出てまもなく元からあったビジネス機の派生機であるPC-98が出たから ビジネス向けはこっちとの方針転換があったんだろうねぇ あと8ビットの競合には音と高速なグラフィックスで勝負してきた機種ばかりだったから 88を潰さない為の勝負でホビー路線だったのだろうと想像する
146 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 22:26:53.60 ID:FvQbGYm80.net
よくよく考えたら、電波新聞社ってすげー名前だな そちら系の人からは大丈夫だったんかな
249 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/10(土) 12:27:26.70 ID:p/VqPYuK0.net
I/O、月刊アスキー、RAM、マイコン、マイコンBASICマガジン、ラジオの製作、初歩のラジオ、Oh!〇〇、トランジスタ技術、インターフェース、ログイン、コンプティーク、テクノポリス、パソコンパラダイス、CQ ham radio、ラジオライフ、アクションバンド、Beep、ゲーメスト、The BASIC、バックアップ活用テクニック
ざべとバッ活ね、あったなあ。
94 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 19:07:45.16 ID:4jgBYplT0.net
逆に今のパソコン用のサウンドボードを出してはどうだろう。 PSGはある意味使い尽くした感が自分の中にあるんだが FM音源はまったく手が入らなかった感じだ。 ハードウエアにいろんなパラメータをぶち込んで動作を理解する、みたいなことをやってみたかったな。 デモソフトでFM音源鳴らしたとか、ソフトを走らせてその中で使われてた、程度。 BASICプログラムなどからパラメータを渡してハードを制御して仕組みを理解してみたかったな。
謎の「音声合成モード」とかずっと引っかかってる。 それ使ってX68000方面の人がパソコンに歌を歌わせていたかな。(わりと最近ニコニコ動画方面で見たような) 当時は理解してさらに使い倒してるような人が雑誌社でもほとんどいなかった印象。 そしてそのまま時代は流れ、ハードはPCM音源に。
PSGで遊んだ記憶 ホワイトノイズとエンベロープの組み合わせで爆発音は定番 2つの音を僅かに周波数を変えてエンベロープをかけると 金属を叩いたみたいな音が出る。 踏切の「カンカン」みたいな音が出せる。 「蚊は2万Hzくらいの超音波が嫌い」みたいな話を聞いて その周波数のパラメータをPSGにぶちこむ。 効果(蚊よけ)があったかは不明。
Oh!FMで1bit PCM?みたいなのがあったな。 データレコーダーの入力端子がミニジャックで0/1の1bitで音声データが取れるから それで録音するという企画。 自分は「ゼロ」「イチ」「ニ」..「イー」「エフ」と録音させて ダンプリスト読み上げプログラムを作ってた。 (雑誌から打ち込んだデータの確認用)
MacでPCMにプログラムからデータ流し込んで音出せないかトライしたけど挫折した。
108 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 19:39:26.75 ID:rawj7O920.net
>>105 関係は知らんけど、まああの頃のナムコはとにかく別格だったからねぇ。 ナムコとそれ以外のメーカーと言っても言い過ぎではなかった。
109 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 19:39:29.65 ID:zdepc7Zu0.net
189 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/09(金) 09:57:35.12 ID:VkX95ITi0.net
88とか購入者が半年後に鬱になるヤツだった気がする
20 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 15:22:56.37 ID:Id8beqms0.net
51 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 16:01:12.48 ID:4aOBF1d40.net
60 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 16:42:58.77 ID:EJAsAAso0.net
77 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 17:54:46.78 ID:dU7jW5h60.net
80年代のPCゲームの最先端はやっぱりファルコムだったかな 初代ドラスレ、ザナドゥ、イース&、ソーサリアンとどれも楽しかったなあ ロマンシアには手は出さなかったけど最近クリア動画見たらマジで狂ってたw
37 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 15:39:31.20 ID:T1Xm4pr40.net
今更感だな〜。どちらかと言うとPC-9801RXとかの方がありがたい。
172 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/09(金) 01:48:31.30 ID:XLoprwx30.net
98は98でしか出ないSLGやRPGがあって憧れだったなぁ T&Eソフトがファミコン、MSX、88、66、FM77、X1と多機種で展開させたディーバシリーズはアクションSTGだったが98だけSLGだった
54 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 16:04:28.37 ID:vAEYiwaF0.net
PC-8801mk2なんて大したことはない。
1985年に、当時の8ビット機の代名詞と言われていた『PC-8801の後継機』として 鳴り物入りで発売されたにも関わらず、 ほんの少しCPUがパワーアップしただけ&値段が少し下がっただけと 多くのユーザーの期待を裏切り、 それでも 『既に8ビット機の代名詞となったPC-8801の後継機だから大丈夫だろ...』 と”安心”を求めて購入したユーザーが多くいたにも関わらず、 その3ヶ月後にPC-8801mk2SRといった ・CPUが大幅パワーアップ ・グラフィック機能が大幅アップ ・FM音源&PSG音源が搭載 ・拡張機能がアップ と素晴らしい後継機が同価格で発売され、 しかもその後発売されたソフトは PC8801/mk/SR用 or PC-8801mk2SR専用 とPC8801mk2の存在意義もなく 下取りをするパソコンショップでも 「PC8801mk2は下取り致しません。」 なんて張り紙をするショップまで現れ ”もっとも不運なパソコン”として今だにネタにされる
そんなどこにでもあるパソコン、それがPC-8801mk2
72 : :2024/08/08(木) 17:31:19.63 ID:Dli252nv0.net
>>70 モデム電話付きのTRとか CD-ROM付き、ただしソフトは1本しか出なかった?MCとか (X68000に対抗してグラディウス遊べる!とうたったが遥かにショボかった 互換性のない98LTとか VRAM削った98U2とか 高解像度モード付けたけど標準解像度モードがなかった98XAとか 「面白ハード」はたくさんあった
93 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 19:06:45.88 ID:rpY5yrYX0.net
電波新聞社生きとったんかいわれ 五反田の本社は人の気配がしなかったんだが
223 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/09(金) 19:49:11.97 ID:sA55sTvS0.net
114 :名無しさん@涙目です。 :2024/08/08(木) 19:52:56.31 ID:4jgBYplT0.net
>>97 ありがとう
ttps://www.taktech.org/takm/WebFMSynth/