2chまとめ

【衝撃】考古学者「日本始まりの地は『福岡県糸島市』です。天照大神の墓が発見されています」 [237216734]

合わせて読みたい





1 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 11:36:37.55 ID:LlW1Kozy0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
福岡出張の折、魏志倭人伝にも登場する伊都の国、現在の糸島半島にアマテラスの古墳と言われている平原弥生古墳を訪ねた。
平原遺跡は1965年1月に地元の考古学者、原田大六らによって発掘された。周溝墓5基のうち1号機(平原弥生古墳)からは白銅鏡、銅鏡片、勾玉、鉄刀などが出土。2世紀半ば(西暦150年前後)の弥生時代後期の王墓と判明した。

この遺跡で最も特徴的なのは内行花文八葉鏡で、原田大六は三種の神器「八咫鏡」の同型鏡と考えた。それは八咫の鏡と大きさや形状が一致していたため。また副葬品の特徴から被葬者は女性とされ、原田大六は古事記に記された玉依姫(たまよりひめ)だと比定。玉依姫の神格名は大日孁貴(おおひるめのむち)すなわち天照大御神の王墓だと考えたのであった。(地元案内より)
https://4travel.jp/travelogue/11823088#google_vignette

画像:伊都国、平原1号墓から出土した超大型鏡(模造品)
https://i.imgur.com/JNkOIt3.jpeg
https://i.imgur.com/YuqDlAz.jpeg
https://i.imgur.com/43A54ra.jpeg

146 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 14:51:49.13 ID:j9X+JqJH0.net

日本の歴史は人類創世記なのに2世紀な訳ないだろ。アホかよ…

131 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 14:20:12.26 ID:cdr90tgY0.net

天皇家は宮崎が出身地

84 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:51:22.01 ID:3HrQ5aBx0.net

うむ。神は死んだ。

71 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:36:49.58 ID:bjyBKSWT0.net

>>2
半島から優秀な人間だけがやってきて、縄文人と交わってさらにハイブリッドに
半島に残った出がらしは、その後、妊婦で未亡人の皇后に制圧される

228 ::2024/06/25(火) 08:06:11.10 ID:YNbeB2YS0.net

そこもそうだけど沖縄のどこかの島もそう言われてるな
伊弉諾が幽閉されてたんだっけかな

224 :名無しさん@涙目です。:2024/06/25(火) 07:21:48.34 ID:XeNkk52o0.net

>>220
その国立歴史民俗博物館の学者が畿内説から逃げ出している事実

227 : 警備員[Lv.17](千葉県) [ニダ]:2024/06/25(火) 07:48:45.62 ID:Mstvucn80.net

むしろ九州説者のほうが
九州説の柳田康雄教授のように

北部九州には

紀元前2世紀にはもう10進法まで採用して、朝鮮半島の既製品を原型に、青銅器やガラスの複製品を大量生産し、
属国の吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)のみならず
山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部まで支配した
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国(筑紫城)が存在していた

福岡の糸島市の三雲・井原遺跡や平原遺跡
佐賀の吉野ヶ里遺跡
鏡やすずりなどの出土品 が

『後漢書』に記された、博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする漢委奴国王の倭奴国(筑紫城)のモノなのか

『魏志倭人伝』に記された邪馬台国の親魏倭王のモノなのか

九州説者はハッキリ区別しろ

と言って、九州説から離脱しかかってる

229 ::2024/06/25(火) 08:53:07.35 ID:Mstvucn80.net

紀元前2世紀にはもう10進法まで採用し
朝鮮半島の既製品を原型に鋳型を造って、

青銅器やガラスの複製品を大量生産して配り
属国の吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)のみならず
山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部まで支配した

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群
(紀元前10世紀から紀元後3世紀中頃)

その中枢をなす王都、須玖岡本遺跡で発見された男王墓からは
前漢(紀元前206年 – 8年)の鏡が32面以上出土し

皇帝の座が王莽により簒奪され、前漢が一旦は滅亡し、その後、漢朝の傍系皇族であった劉秀(光武帝)により
西暦25年に、後漢(25年 – 220年)が再興されと、
劉秀(光武帝)から西暦57年に漢委奴国王の印綬を賜わる

など

北部九州の博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群(紀元前10世紀から紀元後3世紀中頃)の倭王は【漢王朝】と関係が深い

つまり北部九州の倭奴国「漢委奴国王」にとって、

後漢の皇帝「献帝」から皇帝の座を奪い、魏王朝を開いた曹氏は逆賊であり
公孫氏とともに、魏に反旗を翻したんだ

8 ::2024/06/24(月) 11:41:15.17 ID:q2TrjtU30.net

何言ってんの?橿原ですよ

125 ::2024/06/24(月) 13:58:14.41 ID:+5ju5saM0.net

>>119
瓊瓊杵尊は、まず

高天原(奈良)から
天照大御神が平定した大国主の葦原中国(出雲)に
一大率として天下った

そののちに、大山津見の手引で
倭奴国の日向の高千穂に降臨した

それまで筑紫(つまり九州)には、天孫(天照大神の子孫)はいなかった

196 : 警備員[Lv.15](千葉県) [ニダ]:2024/06/24(月) 20:56:22.47 ID:+5ju5saM0.net

そもそも、博多は、紀元前2世紀(前漢時代)にはすでに大都会だったことを知ってれば、西暦240年の邪馬台国が九州とか、バカしか考えないよな

須玖タカウタ遺跡(紀元前2世紀)から銅剣装飾鋳型、国内初の出土 福岡
福岡県春日市教委は、市内の須玖(すぐ)タカウタ遺跡(紀元前2世紀)で、銅剣の高級装飾品で権力者の象徴とされる「把頭飾(はとうしょく)」の土製鋳型の一部が国内で初めて出土したと発表した。
朝鮮半島から伝来した把頭飾が、直後に国内でも作られたと考えられ、日本の青銅器生産の開始時期に当たる
生産技術は当初から高度で、既製品を原型に複製品を大量生産し、吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)などに供給していたとみている。

弥生時代中期(紀元前2世紀~同1世紀)に10進法利用か 基準10倍の分銅発見 国内初
福岡県春日市の須玖(すぐ)遺跡群・須玖岡本遺跡の出土物から、弥生時代中期(紀元前2世紀~同1世紀)とみられる石製の分銅「権(けん)」(最大長5センチ、最大幅4・15センチ)が新たに確認された。
朝鮮半島南部で発見された権と共通の規格で作られたとみられ、基準となる権(約11グラム)の約10倍の重さだった。
同規格の弥生時代の10倍権が確認されたのは国内初

これらの遺跡を含む福岡県春日市の須玖遺跡群は、吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)のみならず
山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部まで支配した、倭国の王都であり

57年に後漢が印綬して
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた
後漢書に登場する「倭奴国」の漢委奴国王も、ここを王都としていた

43 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:06:31.18 ID:0gGR6iNs0.net

天照大神が実在した人物なのは確定してたんだっけ

208 ::2024/06/24(月) 22:16:49.27 ID:+5ju5saM0.net

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする筑紫城は

朝鮮半島ー対馬ー博多の最短ルートを使って、紀元前2世紀にはもう、大陸と密接に交流して最先端技術を独占し
朝鮮半島の既製品を原型に複製品を大量生産し、10進法まで採用し

属国の吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)のみならず
山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部まで支配して

57年に後漢が印綬して漢委奴国王となり
その後、後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた

一方、奈良の高天原の天照大神は
新羅の曽尸茂梨を国引きした葦原中国、つまり出雲王国を武力併合して
出雲ー隠岐ー新羅のルートを使って交易を開始して親魏倭王となった

192 ::2024/06/24(月) 20:08:29.24 ID:+5ju5saM0.net

つまり

女系で考えると
大和王権を興した神武にとって
アマテラス、月読、スサノオは
伊邪那美命の死後に産まれた妾の子

男系で考えると
大和王権を興した神武は、
アマテラスの孫の瓊瓊杵尊の子の
山幸彦の孫

42 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:06:29.54 ID:TNj4Tbsv0.net

>>37
神話ではそう書かれてるけど、現実にはどこか別の土地から文明を持った移民がやってきて、原住民と一悶着あって、みたいな流れがあったんじゃないの?
それが伝承として口伝されるうちに神話の形になってはいるけども

155 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 15:11:05.28 ID:bW1Kno+w0.net

>>143
歴史のない馬韓東土人は悔しいねぇw

95 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/06/24(月) 13:11:08.98 ID:8jp2fHjP0.net

八咫鏡は鏡に非ず

28 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 11:55:56.90 ID:EABrNSaI0.net

>>12
離れたところって言うか天から降りて来たんだぞ

ちゃんと神話くらい読んどけ

63 ::2024/06/24(月) 12:24:37.32 ID:2SvLKcdM0.net

神武天皇が九州から奈良に移動して作ったのが大和だしそりゃ九州だろ
邪馬台国も九州だし

222 :名無しさん@涙目です。:2024/06/25(火) 05:53:26.11 ID:j3PiPVJ40.net

糸島良いよね
東京以外で住んでもいいなと思った数少ない場所だわ
実際物件探しまでしたわ
諸事情あって断念したけど

70 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:35:38.77 ID:Vyr7gWLJ0.net

>>12
屏風岩見てきたわ

https://i.imgur.com/VXjzA35.jpeg

157 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 15:20:05.30 ID:BX3uO8g20.net

日本語方言において3極を成す発音要素とその要素が比較的濃い地域


A∶沖縄・太平洋側要素(縄文語)琉球・九州・アイヌ
B∶近畿・瀬戸内要素(シナ系言語)近畿・四国
C∶裏日本要素(ウラル語)東北・出雲

85 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:53:53.56 ID:j9jL1CqB0.net

わりとどうでもいいかな

18 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 11:48:49.65 ID:a6gHVfA80.net

>>2

古代韓国神が日本を創造する様子が壁画に描かれてるからな

115 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 13:42:55.25 ID:r5MsDK260.net

倭の五王の時代 4~5世紀のヤマト勢力圏

石製模造品は、その両者を共通して分析できる数少ない遺物の一つであり、古墳時代中期を代表する祭祀遺物である。
畿内を発祥の地とする大和政権の勢力伸長を反映するものと理解されてきた。
この考えは、今日にいたるまで基本的な視点として受け継がれている。

478年 倭王武の上表文「東は毛人55国を征し、西は衆夷66国を服す。渡りては海北95国を平ぐ云々」
崇神天皇の四道将軍、南東北~北陸(55国)山陰~北九州(66国)
神功皇后の三韓征伐、朝鮮半島(95国)

4世紀の三韓征伐を主導した上毛野氏(竹葉瀬)以降は毛野が東国の中心になり積極的な大陸外交と共に栄えるようになる。
白村江の戦いでも上毛野氏は朝廷の右腕として先陣をきって戦った。

4世紀、倭王権の一翼を担った上毛野氏(東国六腹朝臣)が対外活動のために結集するに当たって,それまでの経済圏を越えて,
「外交・軍事指揮者」を共立したのがその歴史的背景であったと考えたい[若狭 2017]。
上毛野全域の集団は,外来文化という果実を手にするために大団結したのである。
その結果として5世紀中葉以降の上毛野地域に現出したのが,後述するような「渡来人と多様な技術群」であった[若狭 2011,亀田修一 2012]。

『日本書紀』神功~仁徳紀には,上毛野氏祖による朝鮮半島での度重なる軍事・外交活動(荒田別・鹿我別の新羅征討[神功49年],
荒田別・巫別による百済からの王仁の招聘[応神15年],竹葉瀬・田道による新羅征討と四邑民の連れ帰り[仁徳53年])が記されているが,
この文献上の記述と,実際に上毛野地域で確認される考古学的事実(渡来文物の多出)との間には,整合する部分が認められる。
したがって,『日本書紀』の記事には5世紀の地域史の実態が埋め込まれていると考えられる[若狭 2015]。

30 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 11:56:59.16 ID:ZHNZcIKE0.net

知ってた

153 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 15:08:23.69 ID:r5MsDK260.net

例えば、弥生後期から奈良時代までの500年間、形を変えず存続して作られていた南九州の成川式土器はある時期を境に途絶える
これが9世紀初頭、隼人の名が最後に記録された時期と重なる(公地公民)

147 ::2024/06/24(月) 14:55:23.28 ID:+5ju5saM0.net

>>138
倭女王の卑弥呼は狗奴国の男王、卑弥弓呼素と和せず、倭の載斯烏越等を帯方郡に派遣して、互いに攻撃しあっている状態であることを説明した。

神武東征に先立ち、天照大神から十種の神宝を授かり天磐船(あまのいわふね)に乗って
奈良の高天原から河内国(大阪府交野市)の河上哮ケ峯(いかるがみね)の地(現在の磐船神社周辺の一帯の地と考えられている)に降臨した

卑弥呼は死に、冢を大きく作った。直径は百余歩。徇葬者は奴婢、百余人である。

そしてその後、奈良の高天原に戻り、神武を迎え撃つ
なんで奈良の高天原に戻ったのか
天照大神が死んだから

新たに男王を立てたが、国中が不服で互いに殺しあった。当時千余人が殺された。

神武が筑紫から東征し、奈良で天皇となったが、神武の死後の天皇は、8代までは全て、出雲王家か畿内の豪族の姫との子

56 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:14:51.22 ID:/DhjCOvS0.net

東日本と西日本は陸が繋がってなかったからなぁ

34 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:01:05.19 ID:l9bD8KAA0.net

>>2
北九州に半島から弥生人が上陸様々な文化を伝えながら近畿地方で朝廷を開いた
邪馬台国が九州説近畿説で論争があるし韓国であってるよ



top

アンテナサイト新着記事



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

殿堂入り

新着コメント

最近の人気記事ランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。