2chまとめ

「在宅勤務は時代遅れ」米ウォルマートが巨大本社建設で日本企業もさっそく追従か [725951203]

合わせて読みたい





1 ::2024/06/11(火) 15:49:06.59 ID:wzcerV/L0●.net ?PLT(26252)
https://img.5ch.net/ico/nurupo_ga_1.gif
———-
Walmart新本社、もはや「街」 対Am.azonへ出社強制

米小売り最大手ウォルマートが南部アーカンソー州で建設中の新本社を報道陣に公開
した。オフィスに加え道路など都市インフラも整え、私企業では異例の規模となる。
新型コロナ禍で広がった在宅勤務から本社へ人を引き戻してビジネスの開発力を高め、
売上高で鼻先まで迫られている米アマ.ゾン・ドット・コムを突き放す狙いだ。【略】
———-
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05EZ00V00C24A6000000/

53 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [MX]:2024/06/12(水) 06:49:25.20 ID:4KotlEgO0.net

シカゴ大のフリードマン機関の研究でも
テレワークの生産性向上を確認したらしい

19 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 16:26:47.40 ID:3oLlDl5s0.net

>>18
弊社も全く同じです。事務所面積を大幅に減らして更に光熱費と通勤手当を浮かす旨味を知ってから出てこいとは言わなくなった。むしろ行こうすると、来なくても大丈夫!っと止められる始末。どんだけ交通費払いたく無いんだよw

4 ::2024/06/11(火) 15:52:58.13 ID:wPOOq34V0.net

既得権益者が必死の老害思考で草

22 :nemo@京都:2024/06/11(火) 16:59:19.27 ID:wzcerV/L0.net

>>18
在宅メインで情報システムが死んでいるという状況は最悪なのでは?

44 :名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2024/06/11(火) 22:53:32.96 ID:r2P13B0N0.net

ウォルマートの店員なんかはガチで住み込みさせてあげなきゃホームレスだから

43 :nemo@京都:2024/06/11(火) 21:41:13.15 ID:wzcerV/L0.net

>>42
少子化対策の切り札となってもおかしくないのに、なぜかその文脈で語られることはほとんどないね。

企業の意向には逆らえないのかな?

37 : 警備員[Lv.28](兵庫県) [ニダ]:2024/06/11(火) 18:50:16.97 ID:JALtuND90.net

退職したらどうしたらええねん

73 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/06/12(水) 22:23:02.87 ID:3+A/v+ir0.net

>>72
アメリカはコロナ前の常時在宅ワーク率が34%で、コロナ中が58%、そしてコロナ後が31%なので、コロナ前に戻っただけだと思われ。

70 ::2024/06/12(水) 21:30:45.70 ID:uxyY3Ek30.net

老害老害喚くインターネッツ界隈もテレワークにはそこまでご執心じゃない

77 ::2024/06/13(木) 12:35:35.83 ID:kBpnI9Zs0.net

テレワークでも売上伸びてるから出社強要されたらサボって売上落とそうと企んでいます

9 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 15:55:31.34 ID:klubslZC0.net

アメリカの大企業は広い敷地に独創的な本社建てるよな、日本との違い

13 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 16:05:23.85 ID:RgIaW84E0.net

>>8
西友も北海道と九州の店舗は切り売りされたんだっけ

17 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 16:14:16.56 ID:0h3x6sYH0.net

在宅勤務で出来る仕事はAIが24時間サボリ無しでこなしてしまうんだろう
高額のお給料もらえる人材選抜のためリストラのギアがもう一段上がる

11 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 15:58:00.33 ID:Zhz7RU/00.net

サンフランシスコがIT企業の在宅勤務で不動産需要が低迷してシャッター街に成り果てた

69 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 16:55:12.53 ID:9tDsxUrv0.net

ジジババはとにかく人と会いたがるんだよなあ
権力持ってる人もそうだし下っ端も同じ傾向
で、若い女のケツも見たいし出勤させようってなる

82 : 警備員[Lv.13](新日本) [US]:2024/06/13(木) 21:00:30.09 ID:kBpnI9Zs0.net

既得権益者を倒せるチャンスだったのになあ

23 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 17:09:12.81 ID:EaVw4Brj0.net

GoogleとかIT企業も出社させようとしてんだからそういうことなんだろ

34 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 17:58:24.54 ID:W6AT7bbs0.net

よほど監視したいんだろうな

76 ::2024/06/13(木) 08:58:15.07 ID:XR3A2ObD0.net

もう全員出社は無理なんだが

席を社員数の1/2くらいに削減
フリーアドレスにして
営業所支店の家賃・光熱費
削減できたのがかなり大きい
特に家賃

売上は2割ぐらいの伸び
利益率は1.5倍ぐらいに
跳ね上がった

BtoBで出荷作業は子会社にしてるから
実現してる感じだけど

56 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 07:32:53.12 ID:Ml0Gxg6t0.net

在宅ワークは究極のエコだったんだけど
悪徳企業にとっては儲からない

85 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 00:36:02.16 ID:NujKgOHY0.net

もうすぐ終了です     

83 :(静岡県) [CN]:2024/06/13(木) 21:02:18.60 ID:QhH+4jE80.net

>>76
それって正社員半分切って外注にすればいいよね

74 :nemo@京都(関東地方) [NO]:2024/06/12(水) 23:36:51.99 ID:qckPD9cX0.net

>>72
この件に関しては「日本経済新聞だから」の一言で説明できてしまうんだけどね。

それにしてもひと頃のあの在宅ワーク礼賛は何だったのだろう?

27 :nemo@京都:2024/06/11(火) 17:27:21.14 ID:wzcerV/L0.net

>>25
日本ではどうなるんだろうね。

地方移住を選択した社員が一方的負け組になるか、それともデジタルノマドとして定着するか。

62 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/06/12(水) 10:26:48.26 ID:wdBVjt5F0.net

>>32
あれはそもそも日本企業つぶしの為の宣伝戦でしょ

エコノミックアニマル、とまで呼んで侮蔑混じりに恐怖していたのだから

66 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 15:49:37.58 ID:YQnLjaKF0.net

>>64
アメリカはヨーロッパと違って勤務時間長いからね。

72 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2024/06/12(水) 21:42:25.26 ID:uyYA9Blm0.net

>>71
その時代の先端ってのも結局欧米企業フォローだったわけでしょ、そのベンチマーク対象の欧米企業様がオフィス回帰してるって話なんだな

多分アンタも5年くらいしたら、在宅ワークとか時代遅れに固執する経営者は無能、とか平気で書き込んでるよw

32 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 17:48:45.97 ID:tYykVAAJ0.net

日本的な会社は世界に受け入れられないと散々国際化を叫んでた奴らよ、見ろ、日本のように会社に集めてコキ使うのがベストだとアメリカ企業が示してるじゃん
終身雇用制と年功序列は国力アップに重要なことだったんだよ

21 ::2024/06/11(火) 16:42:59.64 ID:UZo6ld7D0.net

ジャップも見習えよ

67 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 15:57:46.51 ID:kkYY2yLl0.net

>>66
ドイツの高給取りは事情が同じ。
年契約成果主義ってのはチンタラやっても成果さえ出せば翌年契約を吊り上げられるんだが、これは成果が出せるまで死ぬほど働かなきゃならない事を意味する、

アメリカもドイツもマニュアルで働く人は楽ちんだよ。



top

アンテナサイト新着記事



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

殿堂入り

新着コメント

最近の人気記事ランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。